11月21日(土)22日(日)23日(月)は久々の3連休。

折角のエギング用ロッド&リール。最近、使っていなかったのでホコリをかぶっていました。

天気も良さそうなのでムスメと一緒にファミリーフィッシングに行くことに。

場所は一度下見した「伊方港」。佐田岬半島の根元にある港で釣り人には有名なポイントです。

1.出発

朝マズメを狙ってAM6:00に自宅を出発。釣具屋さんで餌を購入。娘はサビキでアジ狙い。アミエビ冷凍ブロックと今回は普段買わないオキアミの「刺し餌」を購入しました。

そして私はエギでイカ狙い。

2.AM07:10伊方港到着

東側に山があり、うっすら明るくはなってきましたがまだ日の出前。
風があり凄く寒く感じます。

絶好の時間帯ですが釣り人が見当たりません。既に数十人は釣りをしていると思っていたのでチョット予想外。今日な釣れない日なの?

不安になってきました。

3.準備開始

先ずは娘のサビキ仕掛けを作りました。ウキを付けた「投げサビキ」。大物アジが狙いです。

娘が釣っている間に、私はエギングの仕掛け作り。

今回、昼釣りにしたのは、
前回、夜釣りに行った時、常夜灯や懐中電灯の灯ではラインが見えず仕掛けを作るのに大変・大変苦労したからです。

周りは明るくなってきました。ロッドにリールをセットしてライン(PEライン)をガイドに通します。

リールの近くのガイドは大きいので眼鏡を掛けていても通せましたが、先に行く程小さくなります。

え〜、見えない。明るくても眼鏡を外さないと見えません。こんな筈じゃー!!

やっとの思いでトップガイドまで通すことができましたが、あー疲れた。
IMG_3688

ライン(PEライン)にはショックリーダー(フロロカーボン)を結ばなければなりませんが手元に無い事に気付き、

竿をクルマに立て掛けてリーダーを探していると

「ガッシャン!!」

ロッドが風で倒れる音がしました。慌てて倒れたロッドを拾い上げると折角苦労して通したラインが全部抜けていました。

また最初からやり直し。

眼鏡を外したり付けたりしながらやっとの思いで通すことができました。これで2回目

今度は、倒れない場所に移動させ、再びリーダーを探しに。やっと見つけて戻るとロッドは倒れず置いた場所に。

ところが、
IMG_3687

「クッソー!!」

今度も通していたラインが抜けているではありませんか。ロッドは倒れていないのに!!

どうも風のようです。時々突風が吹いていたのでそれが原因で抜けたとしか考えられません。
またまた、ラインを通さなくてはなりません。

流石に3回もラインを通す気力が無くなりました。娘に通してもらうことに。

あっと言う間です。「はーい、出来上がり。」
そして一言。

「仕掛け作るのにいつまで掛かるん‼︎」・・・
IMG_3686

まだまだ釣り始めることになりません。