西予市三瓶町にある有網代の波止は黒潮が流れ込む宇和海に面し、絶好の釣りスポットになっています。
今回はカサゴの穴釣りです。穴釣りと言っても有網代の波止にはテトラは有りません。波止際を丹念に探っていく釣り方です。
日の出時間が早くなり、すっかり明るくなっていました。

波も穏やか。絶好の釣り日和。

L字の波止になっています。角を曲がって30mの位置に陣取りました。
でも、
手慣れたもので自分でさっさと済ませます。
私が車に荷物を取りに行っている間に完成。
釣り始めていました。
私の仕掛けはカサゴの穴釣りです。
まずはロッドのガイドにラインを通さなくてはなりません。エギング用のロッドなので竿先にいくにつれガイドの穴が小さくなります。眼鏡を外したり付けたりと一苦労。
後は秘密兵器(ブラクラ)の取り付けだけです。

オモリとハリが一体になっていて道糸に結ぶだけです。これは簡単でした。
餌の「キビナゴ」をハリに付けて完了。
よもや釣れているともつゆ知らず、
「どおー。当たりはある?」と聞いてみると「メバルが1匹釣れたヨ、クーラーに入っているから」との事。
おもむろにクーラーを開けて見らと、チョットデカ目のメバルが入っていました。

いつの間に?くそー!!先を越された。負けてはいられません。
波止際にポチャン!!
オモリが海底についたら少しばかり待った後、ロッドをゆっくり上下させます。
コツンと当たりがありました。
ロッドを上げると重く感じます。魚も慌てて逃げようとするので手応えを感じます。しっかり合わせてリールを巻き上げます。
海面に魚が上がってきました。カサゴです。
第一投目から釣れました。

流石、秘密兵器だけあって効果バツグンです。
場所を移動して、
波止際を何回か攻めていると、またまた当たりが。2匹目ゲット。
順調な滑り出し。
「またカサゴが釣れたヨ!」と自慢げに言うと、すかさず「狙い通りじゃない」と余裕の返事が返ってきました。
それもそのはずです。クーラーを開けると2匹目のメバルが入っていました。
エサを変えて、場所を移動して、再び挑戦。
コツン。当たりがありました。ロッドを上げると物凄い手応えです。リールは重たく、ロッドは今まで以上にしなっています。
リールを巻き上げる度に強くあばれます。
やっと水面近くまで上がってきました。カサゴです。20cmはありそうな大型です。
後、一息。
もう喜びで心臓はバクバクです。
ところが、プチン!!
音がした訳ではありませんが、魚が外れてしまいました。ああー逃げて行ーくう。あっと言う間に見えなくなりました。
悔しくて悔しくてなりません。20cm。いや、25cmはあった筈です。大物のカサゴがー。
正に、逃がした魚は大きい!!
波止の内側でサビキ釣り。
大概、サビキ釣りの場合、コマセに沢山の餌取りが集まってくる筈が1匹もいません。潮が悪いのか?
(因みに小潮。満潮は11:33分。)
娘のカサゴ穴釣りにもアタリが無いようです。
サビキ竿を娘に返そうかと思った時です。アタリがきました。強いアタリです。丁寧にリールを巻き上げると、何と、何と、アジが釣れました。
カサゴとメバルは釣れていてもアジは1匹目です。それもサビキ釣りで釣れるゼンゴ(7〜8cm)とは大違い。何と20cmはある大きさです。

アジは群れで回遊します。
サビキ釣りでどんどん釣れ始めると思いサビキ竿を娘に返しました。
私は再びカサゴ穴釣り。
時間が経つにつれアタリが無くなりました。サビキ釣りにもアタリがありません。
と思って、
「アジもアタリが無いみたいね」と尋ねると、「1匹釣れたヨ!」との回答。
全く知りませんでした。
私だったら「釣れた」「釣れた」と大騒ぎするのに、
至って冷静です。

釣りする状況ではありません。
プラスチックのロッドケースが吹っ飛んで海の中に。
まだまだ時間はありましたが寒さのせいでトイレにも行きたくなりました。
ここで切り上げる事に。
【注意事項】
釣り場には公衆トイレがありません。「みかめ海の駅潮彩館」で済ませておくことをお勧めします。
【釣果】

アジ2匹
ホゴ3匹
メバル4匹
【美味しくいただきました】
●アジ
→なめろう

→骨せんべい

●カサゴ
→煮付け

●メバル
→煮付け

御馳走様でした。
今回はカサゴの穴釣りです。穴釣りと言っても有網代の波止にはテトラは有りません。波止際を丹念に探っていく釣り方です。
1.有網代の波止に到着
AM7:30到着。自宅からだと約1時間40分かかりました。駐車スペースも十分あります。日の出時間が早くなり、すっかり明るくなっていました。

波も穏やか。絶好の釣り日和。

L字の波止になっています。角を曲がって30mの位置に陣取りました。
2.仕掛けの準備
まずは娘のサビキ仕掛けの準備。でも、
手慣れたもので自分でさっさと済ませます。
私が車に荷物を取りに行っている間に完成。
釣り始めていました。
私の仕掛けはカサゴの穴釣りです。
まずはロッドのガイドにラインを通さなくてはなりません。エギング用のロッドなので竿先にいくにつれガイドの穴が小さくなります。眼鏡を外したり付けたりと一苦労。
後は秘密兵器(ブラクラ)の取り付けだけです。

オモリとハリが一体になっていて道糸に結ぶだけです。これは簡単でした。
餌の「キビナゴ」をハリに付けて完了。
よもや釣れているともつゆ知らず、
「どおー。当たりはある?」と聞いてみると「メバルが1匹釣れたヨ、クーラーに入っているから」との事。
おもむろにクーラーを開けて見らと、チョットデカ目のメバルが入っていました。

いつの間に?くそー!!先を越された。負けてはいられません。
3.カサゴ1匹目ゲット
先ずは第一投。波止際にポチャン!!
オモリが海底についたら少しばかり待った後、ロッドをゆっくり上下させます。
コツンと当たりがありました。
ロッドを上げると重く感じます。魚も慌てて逃げようとするので手応えを感じます。しっかり合わせてリールを巻き上げます。
海面に魚が上がってきました。カサゴです。
第一投目から釣れました。

流石、秘密兵器だけあって効果バツグンです。
場所を移動して、
波止際を何回か攻めていると、またまた当たりが。2匹目ゲット。
順調な滑り出し。
「またカサゴが釣れたヨ!」と自慢げに言うと、すかさず「狙い通りじゃない」と余裕の返事が返ってきました。
それもそのはずです。クーラーを開けると2匹目のメバルが入っていました。
4.逃がした魚は大きい
一時、当たりが止まりました。エサを変えて、場所を移動して、再び挑戦。
コツン。当たりがありました。ロッドを上げると物凄い手応えです。リールは重たく、ロッドは今まで以上にしなっています。
リールを巻き上げる度に強くあばれます。
やっと水面近くまで上がってきました。カサゴです。20cmはありそうな大型です。
後、一息。
もう喜びで心臓はバクバクです。
ところが、プチン!!
音がした訳ではありませんが、魚が外れてしまいました。ああー逃げて行ーくう。あっと言う間に見えなくなりました。
悔しくて悔しくてなりません。20cm。いや、25cmはあった筈です。大物のカサゴがー。
正に、逃がした魚は大きい!!
5.サビキ釣りに挑戦
波止の外で釣っていた娘にパッタリ当たりが出なくなったので、サビキ釣りをやらせてもらう事に。波止の内側でサビキ釣り。
大概、サビキ釣りの場合、コマセに沢山の餌取りが集まってくる筈が1匹もいません。潮が悪いのか?
(因みに小潮。満潮は11:33分。)
娘のカサゴ穴釣りにもアタリが無いようです。
サビキ竿を娘に返そうかと思った時です。アタリがきました。強いアタリです。丁寧にリールを巻き上げると、何と、何と、アジが釣れました。
カサゴとメバルは釣れていてもアジは1匹目です。それもサビキ釣りで釣れるゼンゴ(7〜8cm)とは大違い。何と20cmはある大きさです。

アジは群れで回遊します。
サビキ釣りでどんどん釣れ始めると思いサビキ竿を娘に返しました。
私は再びカサゴ穴釣り。
時間が経つにつれアタリが無くなりました。サビキ釣りにもアタリがありません。
と思って、
「アジもアタリが無いみたいね」と尋ねると、「1匹釣れたヨ!」との回答。
全く知りませんでした。
私だったら「釣れた」「釣れた」と大騒ぎするのに、
至って冷静です。
6.大荒れ
風がどんどん強くなり、飛ばされそうなぐらいです。波は大荒れ。
釣りする状況ではありません。
プラスチックのロッドケースが吹っ飛んで海の中に。
まだまだ時間はありましたが寒さのせいでトイレにも行きたくなりました。
ここで切り上げる事に。
【注意事項】
釣り場には公衆トイレがありません。「みかめ海の駅潮彩館」で済ませておくことをお勧めします。
【釣果】

アジ2匹
ホゴ3匹
メバル4匹
【美味しくいただきました】
●アジ
→なめろう

→骨せんべい

●カサゴ
→煮付け

●メバル
→煮付け

御馳走様でした。