挑戦!!フルマラソンをあと何回完走することができるか?

ダイエットがきっかけで始めたウォーキング。

日が経つにつれ、ジョギングになり、今ではフルマラソンが走れるようになりました。

折しも60歳を超えた頃から、タイムは縮まらなくなり、「年齢」を感じています。

これから先、何回のフルマラソンを完走することができることやら?

アキレス腱炎

日本晴れの中、第24回四万十川ウルトラマラソンが開催されました

1.これ以上ない上天候

第22回、第23回と雨の中の開催でした。
第24回は、雲一つない日本晴れ。絶好のマラソン日和となりました。雄大な四万十川の景色を満喫しながらのマラソンは、さぞかし気持ちのいいことでしょう。

2.「雨男」と言われて

私は、よく言われます。雨男・雨男と
マラソン大会・旅行など、何かしらの行事ごとの日には、必ず雨が降ります。
ところが、今回は全く雨の気配はありません。
これで「雨男」の「面目躍如」と思っていましたが、こんな時に限って「大会」に参加できない。中々思い通りになりません。

3.じっとしておれません

・・・・秋空の下、四万十川ウルトラマラソンが開催されていると思うと、もうじっとしておれません。
左足のアキレス腱炎も回復兆しにあるので、リハビリを兼ねて走ってみることにしました。
山から上る朝日は四万十川の水面を輝かし、山々は朝靄に覆われていました。
IMG_1829





















と言いたいところですが、
これは、ランニングコースにある一級河川の河川敷です。それでも、四万十川を走っている気分でいました。
北海道マラソン以来、やっと最長18㎞走れるまでに回復しました。

しかし、四万十川ウルトラマラソン60㎞を走り切ることは到底困難でした。
本当に悔やまれますが、「やむ追えず参加中止を決断した判断」は間違っていませんでした。

4.愛媛マラソンに向けて

これからは、無理をせず、走れる距離を徐々に延ばしていき、「第57回愛媛マラソン」に向けてコンディションをピークに持っていけるよう練習したいと思っています。

★苦渋の決断★四万十川ウルトラマラソンの参加を断念!!

1.はじめに

10月21日(日)の四万十川ウルトラマラソンまで一週間を切りました。参加するか?参加を断念するか?
そろそろ決めなくてはなりません。

1-1.宿泊場所確保:5月4日

四万十川ウルトラマラソンは、全国から沢山のランナーが参加しますので、宿泊施設が足りなくなり、個人で宿を確保するのが大変難しいことで有名な大会です。当選したあと、ツアー会社から幾つかのプランが斡旋されますが、金額が高めとのもっぱらの評判でした。
昨年は、エントリー開始日が来ても宿泊場所が確保できませんでした。・・が、
今年はゴールデンウィーク期間中に、ネットでスタート会場(こいのぼり公園)周辺のホテル・旅館をくまなく探し、距離15㎞・車で15分のホテルを確保することができました。

順調な滑り出しでした。

1-2.エントリー入力:5月18日


IMG_1410



























エントリーした時点では、体に不調・怪我・故障もなく、強いて言うなら、「北海道マラソン2018」開催の二か月後と言うぐらいで、二か月あれば疲れも取れ、ウルトラマラソン用の練習も十分できると確信していました。

この時点では・・・
四万十川ウルトラマラソンの大会を前にして、アキレス腱炎で苦しむことなど予想もしていませんでした。 

2.回復経過

最終決断として、10月7日に20㎞・10月13日に30㎞走れるようであれば、参加しようと思っていましたが・・・

●10月7日:走行距離11.3㎞
ランニング中は、アキレス腱の痛みはないものの、20㎞を走ることはできそうにありませんでした。翌日は、アキレス腱の痛みはないものの、足首に痛みを発症。

●10月10日(水):走行距離10.0㎞
ランニング中は、アキレス腱の痛みなし。翌日もアキレス腱・足首の痛みはありません。ただ、手で触ってみるとやはり痛みは残っています。

●10月13日(土):走行距離13.0㎞
スピードを上げ、距離を伸ばしてのランニングです。アキレス健の痛みはありませんでしたが、これ以上の距離を走るのは、痛みの再発が怖くてできませんでした。翌日は、やはりアキレス腱に痛みが残っていました。

無理をすれば20~30㎞を走ることはできるかもしれませんが、60㎞を完走することは到底不可能と思われます。また無理したことによる代償は恐ろしく、下手すると再び半年間程度は、真面に走れなくなりそうです。

3.アキレス腱炎の原因

3-1.加齢

年齢は60歳をとっくに過ぎ、20代・30代と比べると、アキレス腱に柔軟性がなくなり固くなってきています。まさに腱の老化で小さなキズ(部分断裂)が入っている状態で・・・

3-2.オーバーユース(使い過ぎ)

昨年、4月中旬に右足に足底腱膜炎を発症し、完治までに約半年を費やしました。その間、真面に走ることができませんでした。完治してからは、走れなかった約半年間の悔しさを発散するかのように

2月18日:第52回青梅マラソン
3月25日:とくしまマラソン2018
5月03日:第27回四国せいよ朝霧湖マラソン
8月26日:北海道マラソン2018
と立て続けに大会に出場しました。

自分では気づかないうちに、体には疲労が徐々に蓄積されていたのでしょう。中でも「北海道マラソン2018」は、真夏のフルマラソンで流石にきつく、体のあちこちに負担がかかっていたようです。それは、今まで体験したことのない筋肉痛が物語っていました。(何回かフルマラソンは完走していますが、完走後、筋肉痛で歩くことがままならなかったり、翌日になっても、筋肉痛は収まらず、それどころか更に激しさを増しました)
また、35㎞付近からは左足のふくらはぎが攣りそうになりましたが、これも原因の一つかもしれません。
自分では、若いつもりでいましたが、体は正直で、アキレス腱のキズは大きくなりアキレス腱炎を発症してしまったのでしょう。 

4.結論

やはり完治は間に合いませんでした。

ここで無理して、一番楽しみにしている来年2月・3月のフルマラソンの大会が走れなくなることだけは避けたいものです。抽選に落選したランナーから「お叱り」を受けるかもしれませんが、「苦渋の決断」として、四万十川ウルトラマラソンは参加を断念することにしました。

第24回四万十川ウルトラマラソンまでもう間近。不安だらけ

1.四万十川ウルトラマラソンまでもう間近

8月26日(日)の「北海道マラソン2018」が終わって、真夏のフルマラソンを完走したことに「自己満足」している間に、早1か月が経ちました。
体は十分回復しておらず、10月21日(日)には、四万十川ウルトラマラソンが開催されます。

2.9月度月間走行距離

月平均120㎞があたりまえでしたが、9月度に関しては80㎞も走っていません。

●9月2日(日)
大会後、一週間ぶりに疲労抜きジヨグ(LSD)を行いましたが、疲労抜きどころか、大会後痛めていた右腰が再び痛くなるし、左足アキレス腱まで痛くなりました。

●9月5日(水)
無理は禁物と、軽くジョギングで4.6㎞走ってみました。余り痛みは変わりません。それから3日間休養をとるとアキレス腱の痛みもなくなりました。
治ったのかなあ~。

●9月10日(日)
10.0㎞ほど走ってみました。
翌日、やはりアキレス腱に痛みがでます。

●9月13日(木)
無理をせず、7.4㎞で止めました。
翌日のアキレス腱の痛みはあるものの、多少の痛み程度でした。

●9月16日(日)
10㎞走に戻してみました。やはり翌日のアキレス腱の痛みは消えません。それでも2日間休養をとると痛みはなくなります。

●9月19日(水)
ちょっと距離をのばして12.6㎞を走ってみました。
翌日、アキレス腱の痛みは前回より激しく3日間休養をとるとやはり痛みは消えます。

●9月23日(日)
13.0㎞走ってみました。翌日は、いままでにない痛みです。これはやばい。全然、完治していない。
その後は距離を減らし、筋肉をほぐす程度の走りにしています。

ネットで調べてみると、アキレス腱の痛みについて「一番の治療方法は運動(走り)を休むことです。2~6週間安静にしておればある程度治ってきます。」とあります。

それはわかります。でも、ついつい走ってしまうのです。じっとしておれないのです。6週間も安静にしているなんて考えられません。ましてや四万十川ウルトラマラソンが近づいているこの時期に・・・・


無題














3.アキレス腱炎の発症

アキレス腱炎とは、「加齢」と「使い過ぎ(OVERUSE)症候群」の状態で、アキレス腱に過剰な負担がかかる原因によりアキレス腱に微小な断裂が起き、痛み・腫れが生ずるものです。
まさに左足のアキレス腱の痛みは「アキレス腱炎」によるものと思われます。ただ、私としては病院に行って治療するという考えはありません。独自に努力によって治癒するのを待つのが定番です。今までもそうしてきました。

4.10月度練習予定

ただ、完治しないまま大会で走ることは大変無茶・無謀な行動であることは分かります。
直近では、4.1㎞を走って翌日、「ほんの少し痛みが残っているかなあ。」と言うところまで回復?はしてきました。次回10㎞走に挑戦してみて、翌日の痛み具合を見ながら、これからの練習を考えていきたいと思います。
どちらにしても、完治しないことには走ることはできません。ホテルのキャンセル(キャンセル料なし)ができる3日前までには大会にでるかどうかを決めなくてはなりません。

管理者:いよ&みCAN
1956年生まれ
愛媛県育ち
シニア世代の
マラソン挑戦記

平成29年8月14日から
ブログを始めました
ブログ初心者です。
温かく見守って
下さい。
フルマラソン完走記録
○第58回愛媛マラソン
○第35回NAHAマラソン
○東京マラソン2019
○第57回愛媛マラソン
○北海道マラソン2018
○とくしまマラソン2018
○とくしまマラソン2016
○第1回おかやまマラソン
○第53回愛媛マラソン
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

ギャラリー
  • 「2022オンライン果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会」が6月4日(土)から開催‼️
  • 「2022オンライン果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会」が6月4日(土)から開催‼️
  • 「2022オンライン果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会」が6月4日(土)から開催‼️
  • 「2022オンライン果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会」が6月4日(土)から開催‼️
  • 「2022オンライン果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会」が6月4日(土)から開催‼️
  • 「2022オンライン果樹王国ひがしねさくらんぼマラソン大会」が6月4日(土)から開催‼️
お問い合わせ
記事検索